2010-07-20 (Tue)

Alba Luxurians

アルバラグジュリアンス

ビチセラ系(ビチセラとは「小ぶどう」の意)
咲き終わった花がらを花の根元の部分からカット。
今年伸びた新梢も2~3節残して切り詰めると2ヶ月ほどで二番花が見られます。
durandii

ユーリ インテグリフォリア
丈1・5~2m蔓の様に伸びないので剪定がラク
6cm位の青いさわやかな花が咲く
Vienetta

ビエネッタ
八重咲・フロリダ系
剪定の強弱で開花の時期が多少ずれるので
1つの株で長く楽しむことができる。
緑がかった白い花、花芯は青紫色の多重弁
白い花ビラが取れても中の紫が残ってくれるので面白い
テッセンと良く似ている
ビエネッタからペパーミントに枝変わりする事があるそうです
Menuetto

クレマチス・メヌエット ビチセラ系
剪定方法:強剪定
前年に伸びた枝は大半が枯れ、地際や地中から新しく伸びた枝に花を付ける
タグに付いてた写真の色とはチョット違う

写真は濃いローズ色の花びらに、中心に白色が・・・

土や肥料の関係かな?
ボタンの下にお礼画像が隠れています

訪問ありがとうございます


2010-07-07 (Wed)
C.Spark


その名の通り火花の様にきれい

伸び過ぎる事もないので扱いやすい

丈は1・5~2m位に伸び5cm程の大きさの赤紫色の花
バラのコーネリアと一緒に・・・
2番花も咲いてきた
ボタンの下にお礼画像が隠れています

訪問ありがとうございます


2010-06-26 (Sat)

クレマチス・ニオベ(エンジ色)白雪姫(白)ザ・ヴァガボンド(紫)
3本一緒に植えてある
C. Westerplatte

クレマチス:ヴェスタプラッテ
花芯は赤紫色 花色はビロードがかった濃い赤

花径=0・6~1・2m

The Vagabond

クレマチス: ザ・ヴァガボンド
花径:10~14cm5月に赤紫地に赤の筋が入り花芯は白
ビロードがかった色調がとっても綺麗

ツルは伸び過ぎず花は大きめだけど3年物
ボタンの下にお礼画像が隠れています

訪問ありがとうございます


2010-06-21 (Mon)
Clematis 'Sakura Sakura'?

名前は分からなのですが・・・
ソルウェイグ(別名:さくらさくら)に似てる
桜色の優しい花今は鉢植えいずれ地植えにする予定です。
C.browghton star

モンタナ:ブロウトン・スター モンタナ系
赤みがかったピンク色の一重、半八重、八重の4~7cmの花を咲かせる。
開花は 4月~5月の一季咲き
C.Hakuba

白馬 バテンス系
『パテンス』とは、『聞く』という意味

5月~10月の四季咲き 15~16cmの大輪花が咲きます。
「白馬」とは言っても 薄いむらさき~白に咲き進む

神秘的な色ですよね

C.spooneri

スプーネリ モンタナ系
一季咲き(4~5月頃)
白い5~6cm花 黄色の花芯
4弁の丸弁花が4月中旬に咲いた

窓に沿ってガーランドの様にルーベンスを架けて
おしゃれな雰囲気はよかったが・・・
花の終わった後、分かっていたけど生育旺盛!伸びまくって
始末に大変な事になってしまったので

ボタンの下にお礼画像が隠れています

訪問ありがとうございます


コメント~

2010-06-18 (Fri)

Clematis Belle of Walking


絶えそうな

ピンク色から淡いラベンダー色に除々に変化する美しい花色も
ダリアに似た八重咲きで花径は10cm程と遠くからでも人目につく
とても花もちが良くて昨年より沢山きれいに咲いてくれていました。

植えてから5年目位になります。
予備の苗でも作ればいいのに・・・ね(って他人事?!)
Clematis 'Fairy Blue'

クレマチス フェアリーブルー (早咲き)
ラヌギノーサ系
「ラヌギノーサ」は「軟毛がある」という意味だそうです。
このクレマチスも古

早く切る事で2番3番花が咲くらしい
ツルは伸びて小さなツボミらしいものを発見

Clematis'Doctor Ruppel'

クレマチス ドクター・ラッペル (早咲き)
パテンス系
花径:12~16cm
開花期:4月中旬~9月
これも古

私にはこの位の大きさ迄がちょうど良いです。
Clematis Nikolai Rubtsov

ニコライ・ルブツォフ
ジャックマニー系
花弁の裏からでも筋がくっきりと見えて綺麗です。
四季咲き性
このクレマチスは2年目
ツルを長く伸ばし、バラの間からたくさんの花(13cm位)が咲きました
ボタンの下にお礼画像が隠れています

訪問ありがとうございます


>> ReadMore